住宅ローン返済ができないときに知っておくべくこと
離婚後、住宅ローン返済が苦しくなったとき「絶対にやってはいけないこと」があります。もし手段を誤ると、将来的に資産を失う可能性もあるため注意が必要です。住宅ローン返済のための救済策をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
住宅ローンを滞納すると何が起こるか
住宅ローンで、最もやってはいけないことが「滞納」です。住宅ローンを一度でも滞納すると、書面や電話で通知があり「個人信用情報」に遅延記録が残る可能性があります。場合によっては新たにローンを組むことが難しくなるので要注意です。
そして、さらに滞納が続くと厳しい督促が来るようになり、それでも支払いがない場合は分割払いが無効になります。こうなると融資額を一括返済しなくてはいけなくなり、工面できない場合は強制的に家が売られてしまう「競売」にかけられます。賃貸ではある程度の滞納なら待ってもらえることもありますが、住宅ローンの場合は見逃してもらえません。
滞納になる前に、なるべく早く手を打つことが大切です。
住宅ローン返済ができなくなったときの一般的な行動
返済が苦しくなったときは、滞納する前に金融機関に相談しましょう。住宅ローンには、返済期間の延長や、金利の減免、元金据え置き期間の設定など、毎月の支払額を軽くする救済措置が用意されています。
借りた側にとっては金融機関に迷惑をかけずに済みますし、貸した側にも事故債権を避けられるメリットがあります。
ただし、アドバイスを鵜呑みにしないことが重要です。返済猶予は抜本的な解決にはなりませんし、
保証人や担保が必要な場合もあります。
なお、消費者金融や親類からの借入れ、無理して生活を切り詰める、一部だけ支払う、などは絶対にやってはいけません。住宅ローンは長期にわたって続くため、資金繰りや生活が破綻してしまいます。
まとめ
頑張って購入したマイホームですが、もし返済が行き詰まったら、早急に対策する必要があります。ポイントは「住宅ローン問題解決に特化した専門会社へ相談する」・「金融機関に相談する」の2点です。